2015年06月25日

そば屋の技術を見せ合うこと

◆「信州そば切りの会」そば打ち講習会!

先日、昨年認定された「信州そば切りの会」の、
そば打ち実演講習会へ行ってきました。

「信州そばきりの店」 の定義とは、
一、そば粉は長野県産のみ
二、つなぎの割合は、30パーセント以下
三、そば打ちのすべての工程が手作業

です。

これをクリアしなけば、認定店にはなれません。
木鶏は、食味審査もクリアし、昨年8月に認定店として認めて頂きました。

【詳細は、過去のブログから⇒
http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e1549584.html


この会では、さらなる技術の向上、会員同士の親睦を目指して、
定期的に勉強会を開催しています。

この日は、第二回目となるそば打ち実演講習会でした。

何をするかというと、そば屋さんを目の前に、
そば屋さんがそば打ちを披露して、その技術を学ぶと言うものです。

実は、今回のそば打ち実演が、自分が担当だったのです。
そして、もう一人が、高遠町の「壱刻」の山根さんです。

山根さんとは、以前の職場からの知り合いです。
ものすごく美味しいお蕎麦を打たれて、私も大ファンです!

その山根さんと、台を並べて、そば打ちが出来るなんて、
それだけでワクワクしました!

そば屋の技術を見せ合うこと

そば屋さんの熱い視線を感じならの実演は、
ものすごい変な汗が出ました(笑)

そば屋の技術を見せ合うこと
そば屋の技術を見せ合うこと

質問なども受けていましたが、その内容はさすがプロと言った視点です。
応えに困ってしまう場面もありました(笑)

しかし、そこは勉強会です。
なるべく包み隠さず、自分が大切にしている部分をお話しました。

そば屋の技術を見せ合うこと
そば屋の技術を見せ合うこと

こうして、もの凄い緊張の中、そば打ちは終わり、
皆さんに、試食をして頂いたのです。

他にも、2軒のそば屋さんが、試食用のそばを持ってきて下さり、
食べ比べをすることができました。

それぞれのそばには、当然ながらそれぞれの個性があり、
そば汁の味も、全く違うのです。

しかし、そのそばに合うようにできているのには、改めてビックリしました!

やっと緊張から解放された二人!
山根さん!本当にお疲れ様でした!
一緒に打たせて頂き、楽しかったです!!!

そば屋の技術を見せ合うこと

「信州そば切りの店」は、お互いを高め合うために、
これからもこうした勉強会や、楽しい企画などを進めて参ります!

そば屋さん同士の、コラボ企画なども展開していきたいですね!

素敵な場を与えて頂き、ありがとうございました!

そば屋の技術を見せ合うこと

「信州そば切りの店」
公式HP⇒http://shinshu-sobakiri.com/


追伸:

今回、嬉しい再会がありました。
この方は、須坂市にある「あがれ家」のご主人、深井さんです。

そば屋の技術を見せ合うこと

実は、数年前に須坂市に住む方に紹介され、
一度だけお店に伺ったことがあります。

その時にお逢いしただけなのに、
なんと、私を覚えて下さってたのです!

「福島県出身のって聞いたから、もしかしてって思ってさ!やっぱり君だったか!自分のお店を持ったんだね!おめでとう!」

そのお声掛けが、どんなに嬉しかったことでしょう!
こんなにも嬉しい再会があったのも、この会へ入会出来たからです!

出逢いは、本当にどこでどう繋がるか分かりませんね!
やっぱり私は、人との「出逢い」が大好きです!!!




同じカテゴリー(蕎麦のこと)の記事画像
三代続く蕎麦屋の名店へ!
「屋号」を受け継ぐということ
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
同じカテゴリー(蕎麦のこと)の記事
 三代続く蕎麦屋の名店へ! (2024-07-29 06:30)
 「屋号」を受け継ぐということ (2024-05-27 09:00)
 これぞ匠の技!石臼に新たな命を! (2022-04-18 09:46)
 いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係 (2021-06-07 17:30)
 信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる! (2021-04-28 06:00)
 「信州そば切りの会」新役員体制となりました! (2021-03-10 06:00)

Posted by カズキ at 06:00│Comments(0)蕎麦のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。