2019年10月21日

カズキは何がしたいの?その応えです!

◆カズキの頭の中です!

最近、友人やお客様から聞かれることがあります。色々活動しているけど、いったい何がしたいのか?

そうなんです。
実は、私の今の頭の中では、大きく3つのことを毎日考えています!

1、山形村を日本一のそばの里へ!


そば処木鶏がある信州山形村を盛り上げようと、地元の蕎麦屋さんと生産者さんを交えて、今年の2月から活動を始めました。会の名称は「日本一のそばの里を創る会」です!

今までは、全国の蕎麦屋さんと交流を深め、色んな地域に足を運び、沢山の出逢いを頂き、また考え方に触れ、その中で、まずは自分が商売をさせてもらっている土地から、活性化していかなければならないという想いになりました。

その想いをちょうど同じタイミングで共感し合えた、地元の蕎麦屋さんと生産者さんで立ち上げた、そばを通じた地域活性プロジェクトです!今後の展開を楽しみにしていてください!!!

2、信州そばを日本一のそばの街へ!


これは、二年前の7月に立ち上がった信州そば切りの会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」です!私たちが目指すものは、

1、蕎匠塾は、信州そばのレベルアップに努めます。

私たちは、信州で「そば」をお召し上がりになられた全ての方が、満足してお帰り頂ける状態を目指し、信州そば全体の底上げを行っていきます。

2、蕎匠塾は、そばに関連する全てのことを極めます。

私たちは、そば打ちのみならず、そばの生産、製粉、販売に関係する全てのことについて学び、最高の信州そばを提供すべく、日々妥協のない研鑽を続けます。

3、蕎匠塾は、各メンバーが独立した対等な関係を保ちます。

私たちは、塾の中で、上下関係や主従関係を求めず、各々が自らの道を目指す独立した者として、互いに尊重し合える関係性を保ち、共に学び高め合える同志として活動を行います。

4、蕎匠塾は、自主的、自発的な研究の場です。

私たちは、蕎匠塾を知識を求めて集まる勉強会の場としてではなく、自らの経験、知識、好奇心を以って、自主的、自発的にテーマを持ち寄り、研究や活動を実施する場にしていきます。

5、蕎匠塾は、活動の場を広く求めていきます。

私たちは、県外、海外、他業種と積極的に交流し、最高の信州そばにつながる知識や技術、人脈作りをさらに深めていきます。


この考えのもと、全国にそば処あれど、やっぱり信州そばが一番だよね!と言われるくらいに、最高のそばを提供できるよう、仲間たちと切磋琢磨しています!!!

3、松本平を日本一の美食の街へ!


今から二年前くらいから、あるフレンチのシェフと、世界一の美食の街と言われるスペイン「サンセバスチャン」の学び合いの街づくりを、この松本平でやってみたいねと話をしていました!

今年に入り、色んな出逢いとタイミングが重なり、来年一月にサンセバスチャンに行ける話になりました。そこで学び得たことを持ち帰り、この松本平を「食」を通じて、生産者、消費者、そして飲食店の活性化を狙っていくプロジェクトです!

業界の枠を超えて、お互いがお互いを尊重し合い、自分が住んでいるこの街を愛する力に変えていけたら、どんなに素晴らしいことでしょうか!

一見、別々の活動に思われがちですが、私の頭の中では、すべて通じ合っていて、この三つのプロジェクトから経験したことは、それぞれに活かせていたりします!!!

なぜこんなことばかりしているのか?普通にお店やっていればいいじゃない?と言われることもあります。

私も、なんでこうなってきたのか分かりません。

ただ、毎日を全力で生きていたら、色んな出逢いやきっかけがあり、そこへ関わる人たちの想いやタイミングも重なり、今に至ります!!!

毎日全力で生きているから、なんというか魂がワクワクしています!もちろん、大変なこともありますけど、それを乗り越えた時の感動や喜びを知ってしまったら、やめられないんですよね(笑)

もちろん!まずは自分のお店があってのことなので、日々の仕事に心を込めて頑張れる気持ちのゆとりも取っていきます!

こんなカズキですが、どうか今後とも温かい目で見守って頂けたら嬉しいです!そして、この三つのプロジェクトのうち、どれか一つでも興味があれば、一緒にメンバーとして活動しましょう!!!

【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 22:15Comments(0)同志地域のこと