2011年07月08日
受け継ぐということ~伝統~
そろそろ開業の為に動いている話もしておこう。
開業の決意をした私は、ある場所へ行かなくては・・・と。
『手打ちそばと川俣しゃも料理~木鶏』
私が福島県でそば打ちの修業していたお店である。
目的は、親方に会って、開業の決意とご挨拶に行くためだ。
事前にアポをとり、5月下旬に福島県へ向かう事となった。
私は無謀にも、愛車の「ワーゲンバス」で福島県を目指した。
さらに、松本の先輩である「Y田氏」も一緒に同行して頂けることとなった。
片道500km・・・ワーゲンの旅
2011年5月27日・・・PM7:00 長野出発
私とY田氏は長野県から福島県を目指す。
運転する私を横目に、Y田さんは、早速助手席でウイスキーを飲み始めた。
「良いんです・・。私頑張ります!飲んじゃって下さい!!!!」
Y田さんも福島県は初めてだそうで、
行きは、そんなノリで向かったのだった。
走ること6時間・・・ようやく福島県の実家に着き初日を終えた。(ひとまず缶ビールで乾杯!)
5月28日 AM9:00
『今は無き「木鶏」の看板』

私が修業していたお店「木鶏」は、親方が体調を崩してしまったため、
現在お店をたたんでいる。私は寂しい想いでいっぱいだった。
店内に入ると、今でも自分が働いていた記憶が甦る。

早速、親方に挨拶をした。
私「お久しぶりです。この度、そば屋を開業する決意をしました。
親方の下でそば打ちを教えていただいてから、8年が経ちました。
お陰さまで、長野県で仕事をすることが出来、今では家族ができ、仲間に囲まれ、
幸せに暮しています。」
親方「そうか。決めたんだな。商売は成功も失敗もある。
でも失敗もしなければ成功はしない。その失敗も恐れない覚悟が必要だ。
カズキの表情を見れば、俺は心配していない。大丈夫だ。」
「ただ、リスクは最小限に抑えなさい。だからこの店で使っていた食器、什器、備品を
持って行きなさい。俺がカズキにしてやれることはこれくらいだ。」
とてもありがたいお言葉である。
そば屋で使っていたものを一式持って行ってよいと、おっしゃって下さったのである。
いつも親方には頭が上がらない。
なおのこと、頑張らねばならないと思った。
『生きていた・・・』
早速、私とY田さんは、お店に行き、食器などの箱詰めをした。
どれも懐かしい器ばかり。また思い出が甦る。
Y田さんのお陰で、かなりの急ピッチで作業が進んだ。(助かります・・・。)

そこへ親方がやってきて、2つほど確認してみろと言われた。
その1【かえし】
かえしとは、醤油+味醂+砂糖で作るそば汁の基。
言わば、そこのお店の味である。
やり方は色々であるが。木鶏では、1/3くらいになったら、継ぎ足して継ぎ足して使っている。
恐らく、10年以上は注ぎ足しているだろう。
お店を閉めて1年以上・・・。
私はかえしが入っている一斗かめを確認した。
そうしたら、カビてもおらず、しっかりと残っていたのである。

私には私にのレシピがある。
ただし、作りたてはどうしても、醤油の角が立ってしまう。
このかえしを自分のかえしに少し加えて使おうと思った。
親方のかえしと自分のかえしが、新しいお店で重なり合う。
その2【ぬか床】
もう一つは、ぬか漬をするときに使う【ぬか床】だ。
このぬか床には思い出がある。
私が修業をしていた時、どうしてもぬか漬を覚えたくて、
女将さんに教えてもらいながら、このぬか床を作っていたのである。
毎日手を入れ、いろいろ調整をしながら漬物を漬けていた。
あれから8年は経過している。
私が辞めた後も、親方と女将さんが、使っていて下さったのだ。

私はこの【かえし】と【ぬか床】を有難く頂いてきた。
「味を受け継ぐ」
「味を守る」
色んな表現があるかもしれないが、
私は、受け継ぐにも
受け渡す人の想いとしっかり受け継ぐ人の想い
その2つの想いが重なったとき、はじめて、
「味を受け継ぐ」
「味を守る」
と繋がっていく気がする。
『今は無き「木鶏」の看板』
・・・しかし、そこにはまだ「木鶏」の味が生きていたのである。
感謝・・・。
開業の決意をした私は、ある場所へ行かなくては・・・と。
『手打ちそばと川俣しゃも料理~木鶏』
私が福島県でそば打ちの修業していたお店である。
目的は、親方に会って、開業の決意とご挨拶に行くためだ。
事前にアポをとり、5月下旬に福島県へ向かう事となった。
私は無謀にも、愛車の「ワーゲンバス」で福島県を目指した。
さらに、松本の先輩である「Y田氏」も一緒に同行して頂けることとなった。
片道500km・・・ワーゲンの旅
2011年5月27日・・・PM7:00 長野出発
私とY田氏は長野県から福島県を目指す。
運転する私を横目に、Y田さんは、早速助手席でウイスキーを飲み始めた。
「良いんです・・。私頑張ります!飲んじゃって下さい!!!!」
Y田さんも福島県は初めてだそうで、
行きは、そんなノリで向かったのだった。
走ること6時間・・・ようやく福島県の実家に着き初日を終えた。(ひとまず缶ビールで乾杯!)
5月28日 AM9:00
『今は無き「木鶏」の看板』
私が修業していたお店「木鶏」は、親方が体調を崩してしまったため、
現在お店をたたんでいる。私は寂しい想いでいっぱいだった。
店内に入ると、今でも自分が働いていた記憶が甦る。
早速、親方に挨拶をした。
私「お久しぶりです。この度、そば屋を開業する決意をしました。
親方の下でそば打ちを教えていただいてから、8年が経ちました。
お陰さまで、長野県で仕事をすることが出来、今では家族ができ、仲間に囲まれ、
幸せに暮しています。」
親方「そうか。決めたんだな。商売は成功も失敗もある。
でも失敗もしなければ成功はしない。その失敗も恐れない覚悟が必要だ。
カズキの表情を見れば、俺は心配していない。大丈夫だ。」
「ただ、リスクは最小限に抑えなさい。だからこの店で使っていた食器、什器、備品を
持って行きなさい。俺がカズキにしてやれることはこれくらいだ。」
とてもありがたいお言葉である。
そば屋で使っていたものを一式持って行ってよいと、おっしゃって下さったのである。
いつも親方には頭が上がらない。
なおのこと、頑張らねばならないと思った。
『生きていた・・・』
早速、私とY田さんは、お店に行き、食器などの箱詰めをした。
どれも懐かしい器ばかり。また思い出が甦る。
Y田さんのお陰で、かなりの急ピッチで作業が進んだ。(助かります・・・。)
そこへ親方がやってきて、2つほど確認してみろと言われた。
その1【かえし】
かえしとは、醤油+味醂+砂糖で作るそば汁の基。
言わば、そこのお店の味である。
やり方は色々であるが。木鶏では、1/3くらいになったら、継ぎ足して継ぎ足して使っている。
恐らく、10年以上は注ぎ足しているだろう。
お店を閉めて1年以上・・・。
私はかえしが入っている一斗かめを確認した。
そうしたら、カビてもおらず、しっかりと残っていたのである。

私には私にのレシピがある。
ただし、作りたてはどうしても、醤油の角が立ってしまう。
このかえしを自分のかえしに少し加えて使おうと思った。
親方のかえしと自分のかえしが、新しいお店で重なり合う。
その2【ぬか床】
もう一つは、ぬか漬をするときに使う【ぬか床】だ。
このぬか床には思い出がある。
私が修業をしていた時、どうしてもぬか漬を覚えたくて、
女将さんに教えてもらいながら、このぬか床を作っていたのである。
毎日手を入れ、いろいろ調整をしながら漬物を漬けていた。
あれから8年は経過している。
私が辞めた後も、親方と女将さんが、使っていて下さったのだ。

私はこの【かえし】と【ぬか床】を有難く頂いてきた。
「味を受け継ぐ」
「味を守る」
色んな表現があるかもしれないが、
私は、受け継ぐにも
受け渡す人の想いとしっかり受け継ぐ人の想い
その2つの想いが重なったとき、はじめて、
「味を受け継ぐ」
「味を守る」
と繋がっていく気がする。
『今は無き「木鶏」の看板』
・・・しかし、そこにはまだ「木鶏」の味が生きていたのである。
感謝・・・。