2013年06月19日
そば打ちサークルで頑張っぺ!
◆信州福島県人会「そば打ちサークル」始動!

6月8日。
いよいよそば打ちサークルが始まりました!
記念すべき第一回目のそば打ちサークルには、
会員さん約20名に参加して頂きました。
ほとんどの方が、そば打ちは始めてみたいで、
とても楽しみにされていたようです。
はじめに、私がそば打ちの実演を行います。
工程一つひとつ説明をしながらそばを打つと、
なるほどなるほどと、頷きながら聞いていました。

緊張されていたのか、皆さんの表情はまだまだ硬いです。
しかし、ひとたびそば打ちを始めれば、
自然と笑顔が生まれてしまいます!

子供たちも大活躍!



一緒に作業をすれば、親子の絆も深まりますね!

大人たちも真剣です!なかなかこんな表情は見れません!(笑)



初めてにしては、みなさんとても上手でしたよ!
切る!

切る!

まだ切る!

とにかく切る!

職人のように切る!

楽しく切る!

息子のために切る!

父ちゃんのために切る!

オレンジの神も切る!(神木さんの貴重な写真です)

◆さてお味の方は?
頑張った後は、いよいよ試食です!
見た目は大迫力ですね!

それでも、自分で打った蕎麦は、格別ですよね!


県人会会員の中尾さんからは、煮物の差入れがありました!
ひと鍋をぺろりと食べてしまいました!中尾さん!ありがとう!

さらには、いつもそば打ちをサポートして下さる、逢沢さんご夫妻からは、
出汁巻きたまごと、ふきの煮物も差し入れがありました!逢沢さん!ご馳走様でした!

こうして、楽しい一時はあっという間に過ぎていきました。
皆さんからは、喜びの声を頂戴することができました。
「作る工程が知れて良かった!」
「はまっちゃいそう!」
「自分ひとりで打てるようになりたい!」
「早速、道具をそろえたい!(笑)」
などなど、感想は人それぞれです。
また、改善点などの有り難いお声も頂戴しました。
こうしてみんなで意見を出し合い、みんなで創り上げる、
楽しい「そば打ちサークル」を目指して行きたいですね!
皆さん!お疲れさまでした!!!

信州福島県人会は、
「福島と信州の和を創る!」
をテーマに活動しています。
県人会の規約には、
第3章 会 員
第5条 本会は以下の者をもって構成する。
1.正 会 員:福島県出身者及び福島県にゆかりのある者
2.賛助 会員 :本会の活動を理解し、支援する者、もしくは企業・団体
※ 福島県にゆかりのある者とは、
祖父母・が福島県出身である。
学業や勤務のために福島県内に居住したことがある。
親戚・友人が福島県に在住または居住したことがある。
など、 何らかの縁がある者をいう。
としています。つまり誰でも入会できるのです。
信州福島県人会に関する全てのお問合せは↓↓↓
事務局専用電話「080-6935-0940」です。
あなたも一緒に福島と信州の架け橋を創りませんか?
【会場協力者】
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
荻須副住職様、この度は素晴らしい場所を提供して下さり、
誠にありがとうございます。
こうして地元の方にご協力いただけること、
県人会としても、とても有り難いことです。
県人会一同、心から感謝しております。

【写真提供】
・神木直哉さん
・小岩井貴之さん
いつも素敵な写真をありがとうございます!
追伸:
そば打ちサークルの活動を、地元紙「市民タイムス」に掲載されました。

(画像クリックで拡大)
福島と信州の和が、少しずつ少しずつ拡がりをみせています。
一人の力だけでは、決して進めていくことができません。
今こそみんなの力を一つに・・・。
「困っている人に手を貸すことに意味なんていらない」

6月8日。
いよいよそば打ちサークルが始まりました!
記念すべき第一回目のそば打ちサークルには、
会員さん約20名に参加して頂きました。
ほとんどの方が、そば打ちは始めてみたいで、
とても楽しみにされていたようです。
はじめに、私がそば打ちの実演を行います。
工程一つひとつ説明をしながらそばを打つと、
なるほどなるほどと、頷きながら聞いていました。

緊張されていたのか、皆さんの表情はまだまだ硬いです。
しかし、ひとたびそば打ちを始めれば、
自然と笑顔が生まれてしまいます!
子供たちも大活躍!
一緒に作業をすれば、親子の絆も深まりますね!
大人たちも真剣です!なかなかこんな表情は見れません!(笑)
初めてにしては、みなさんとても上手でしたよ!
切る!
切る!
まだ切る!
とにかく切る!
職人のように切る!
楽しく切る!
息子のために切る!
父ちゃんのために切る!
オレンジの神も切る!(神木さんの貴重な写真です)
◆さてお味の方は?
頑張った後は、いよいよ試食です!
見た目は大迫力ですね!
それでも、自分で打った蕎麦は、格別ですよね!
県人会会員の中尾さんからは、煮物の差入れがありました!
ひと鍋をぺろりと食べてしまいました!中尾さん!ありがとう!
さらには、いつもそば打ちをサポートして下さる、逢沢さんご夫妻からは、
出汁巻きたまごと、ふきの煮物も差し入れがありました!逢沢さん!ご馳走様でした!
こうして、楽しい一時はあっという間に過ぎていきました。
皆さんからは、喜びの声を頂戴することができました。
「作る工程が知れて良かった!」
「はまっちゃいそう!」
「自分ひとりで打てるようになりたい!」
「早速、道具をそろえたい!(笑)」
などなど、感想は人それぞれです。
また、改善点などの有り難いお声も頂戴しました。
こうしてみんなで意見を出し合い、みんなで創り上げる、
楽しい「そば打ちサークル」を目指して行きたいですね!
皆さん!お疲れさまでした!!!

信州福島県人会は、
「福島と信州の和を創る!」
をテーマに活動しています。
県人会の規約には、
第3章 会 員
第5条 本会は以下の者をもって構成する。
1.正 会 員:福島県出身者及び福島県にゆかりのある者
2.賛助 会員 :本会の活動を理解し、支援する者、もしくは企業・団体
※ 福島県にゆかりのある者とは、
祖父母・が福島県出身である。
学業や勤務のために福島県内に居住したことがある。
親戚・友人が福島県に在住または居住したことがある。
など、 何らかの縁がある者をいう。
としています。つまり誰でも入会できるのです。
信州福島県人会に関する全てのお問合せは↓↓↓
事務局専用電話「080-6935-0940」です。
あなたも一緒に福島と信州の架け橋を創りませんか?
【会場協力者】
【女鳥羽山道樹院玄向寺】
住所:長野県松本市大村681
電話:0263-46-1393
HP:http://www.genkouji.jp/
荻須副住職様、この度は素晴らしい場所を提供して下さり、
誠にありがとうございます。
こうして地元の方にご協力いただけること、
県人会としても、とても有り難いことです。
県人会一同、心から感謝しております。
【写真提供】
・神木直哉さん
・小岩井貴之さん
いつも素敵な写真をありがとうございます!
追伸:
そば打ちサークルの活動を、地元紙「市民タイムス」に掲載されました。

(画像クリックで拡大)
福島と信州の和が、少しずつ少しずつ拡がりをみせています。
一人の力だけでは、決して進めていくことができません。
今こそみんなの力を一つに・・・。
「困っている人に手を貸すことに意味なんていらない」